加熱式タバコの害に関して

加熱式タバコの害に関して

近年、加熱式タバコをメーカーが大々的に発売したことで街中でも多くの加熱式タバコを見かけるようになりました。

一部では紙タバコに比べてタールやニコチンを燃やしていないことから、身体に害が薄いなどの声も聞きますが果たしてその情報は本当なのでしょうか?

タバコの健康問題に詳しい、医学雑誌などを販売している田淵貴大医師によれば「害はある」と指摘しています。

また、世界保健機関のレポートでも確実に健康に対して有害であると言った報告もあり、電子タバコは日本を中心に普及していることから、日本人の思い込みによるものだと指摘しています。

確かに電子的普及システムを使った電子タバコの方がまだ有害性は少ないかも知れません。

しかし紙タバコ自体がそもそも有害性が強く、環境汚染物質の基準と比較しても10倍から100倍近く有害性のある紙タバコに比べればの話であり、加熱式タバコ自体そのものが害のないものだということは真っ赤な嘘になります。

吸っている本人に害があることはわかります。
では、次にタバコを吸わない周囲の人間に影響する受動喫煙問題はどうでしょうか。

紙タバコではタバコを吸っていないときにも出る副流煙によって周囲に重大な被害をもたらします。
その点加熱式タバコは副流煙が出ないため、紙タバコと比較すれば受動喫煙の被害は少ないと言えるでしょう。

しかしこれも「紙タバコと比較すれば」と言う条件付きになってくるため結果被害はあると言うことが出来ます。

また、加熱式タバコに切り替えることで、結局満足できず火タバコと併用することになってしまい、禁煙を遠ざけてしまう研究結果も発表されているようです。

解説のまとめとして加熱式タバコであっても害はありますし、周囲の人にも被害は及びます。
現在飲食店などでは加熱式タバコであればOKとされている場所もありますが、結局のところ吐きだした煙が家具などに蓄積されて何年も残り続けるので、被害は確実にあると言えるでしょう。